MEMO:約1年ぶりの黄金崎。Sさんによると「ベストの黄金崎じゃない」そうだけど、1年前の台風前日の黄金崎よりはよっぽど良かったよ~。よく晴れて暖かいだけでありがたかった! 関連日記はコチラ(71-72本目)。
ネンブツダイ大群、アジの群、白い小魚の群、ハナハゼ、アオヤガラ(yg)、ハナアナゴ、アオリイカ(yg)、ゼブラガニ、ソラスズメダイの群、ミゾレチョウチョウウオ、キンギョハナダイ、コウベダルマガレイ
左:じっとしているハナアナゴは撮りやすい。/中:岩の隙間にいたネンブツダイ。遭遇した大群とは違います。/右:雲霞のような小魚の群。
MEMO:また1時間越えのダイビング。Tさんってば、もう戻らない気なんじゃないかと思ったよ(笑)。たぶん今の私にとっては、ウェイト5kgが適正(アルミ使用時)。潜降時に落ちないで、浮上時にBCDの空気全部抜いて浮かない状態だから。関連日記はコチラ(71-72本目)。
ネンブツダイの大群、ソラスズメダイの群、アミメハギ、ムレハタタテダイの群、クロユリハゼ(yg)、ミナミハコフグ、メイチダイ(yg)、ミノカサゴ、ダテハゼ、ハナハゼ、キンギョハナダイ、コロダイ、トゲチョウチョウウオ、大きなタイ、キュウセン、ヒメテングハギ(yg)
砂地で見つけたムレハタタテダイ(yg)の群。可愛すぎ~。
左:砂地のお約束、ダテハゼ。/中:メイチダイ(yg)/右:ワカメと同じ色したアミメハギ(yg)
MEMO:ひーん、大荒れ。つか大流れ。とにかく暗くて漕いでも漕いでも進まなくて大変だった。終わればこれも経験と思えるけど。てか思うしかないけど。関連日記はコチラとコチラ(73本目)。
アオリイカ、アナハゼ、ネンブツダイの群、スズメダイの群、オハグロベラ、カゴカキダイ、キンチャクダイ、チャガラ、岩の上で休むタカノハダイの群
左:Sさんが一生懸命見せてくれた、サンゴで休む…何だっけ?/右:ネンブツダイの群
MEMO:滅多に潜れないトコロに潜れたのはラッキ♪ 決して条件のよいダイビングじゃなかったけど、1本目に比べたら天国だった。晴れたときにまた行きたいな。関連日記はコチラ(74本目)。
キュウセン、クロホシイシモチの群、オキエソ、イソカサゴ、ソラスズメダイ、ハタタテダイの幼魚、チョウチョウウオ、ホンソメワケベラ、ホシササノハベラ、アナハゼ、カマスの群、カゴカキダイの群
左:イソカサゴ/右:キュウセン
左:これもカサゴ系…? あ、1本目のサンゴで休んでるのと同じだわ/
右:カゴカキダイの群。これを見て一気に南洋気分になったんだけど、写真で見ると暗いなあ!
MEMO:前日とは打って変わってのベタ凪。透明度はそんなによくなかったけど、明るくて穏やかで楽だった~。魚の種類も豊富で言うことなし! 関連日記はコチラ(75本目)。
スズメダイの群、クロホシイシモチの群、アオヤガラ、ハナハゼ、ネジリンボウ、カンパチ、ベニキヌヅツミガイ、ナガサキスズメダイ、シマウミスズメ、アオサハギ、ハナミノカサゴ、ニジギンポの赤ちゃん、ツユベラ、キンセイイシモチ、キンギョハナダイ、オグロクロユリハゼ、クマノミ、ダテハゼ(?)
撮るのが難しいハナハゼ。でも好きなんです…。
左:サンゴの向こうにアオサハギ。出てきてくれよう/中:ひょっこり顔を出しているのは…/
右:何だろ。イソギンポ、かな?
左:シマウミスズメ/右:近くで一緒に泳いでくれますネンブツダイ。
MEMO:潜降も5kgで安定。ま、ベタ凪で潜れなかったらどうしようもないけど。2本目もリラ~~ックス。これが2日目でよかった! 関連日記はコチラ(76本目)。
フウライチョウチョウウオ、ホンベラ(yg)?、メガネスズメダイ、ハナハゼ、ナガサキスズメダイ、ヨスジフエダイ、ホソウミヤッコ、ホシテンス、ミナミハコフグの赤ちゃん、コロダイの赤ちゃん、ミジンベニハゼ、イロイザリウオ、オオヒレテンスモドキ、ヤマドリの赤ちゃん、ニザダイ
左:コロダイ/右:上から見たトコ
左:惜しくもボケちゃったイロイザリウオ/中:何だっけ?/右:ミナミハコフグ
MEMO:2週間で気温が8度も下がってしまった。空もずっと曇り空。海は青かったから、日が差してさえいれば透明度は15mくらいあった、とSさんが言っていた。寒いせいか、私の主観ではそんなにあるとは思えなかったよ…。カメラを忘れてしまったのでしょぼーんだったが、潜ってみるとその分いろいろ観察できて、たまに持たないのもイイなあ、と思った。関連日記はコチラ(77-78本目)。
ソラスズメダイ、ナガサキスズメダイ、スズメダイ、タカノハダイ、アカササノハベラ、オキエソ(yg)、ヨスジフエダイ、ヘラヤガラ、アオヤガラ、ハナハゼ、クロホシイシモチの群、トゲチョウチョウウオ、ヒラメ、チョウチョウウオ、コウベダルマガレイ、オキゴンベ、ヤマブキベラ、イロイザリウオ(極小)、ハナアナゴ、ツユベラ、クマノミ、ハナミノカサゴ、クギベラ(幼)
MEMO:ささささ寒かった……! 水温は高くて入った途端は「暖かい」と思うくらいなのに、陸上でしっかりお陽さまを浴びていないせいか、すぐに冷える。それさえなければのんびりダイビングだったのにー。3回続けての黄金崎だったので、次は別の場所をリクエストしようかな。関連日記はコチラ(77-78本目)。
ソラスズメダイ、ナガサキスズメダイ、スズメダイ、ハナミノカサゴ、クマノミ、イトフエフキ、アオヤガラ、ハナハゼ、コウベダルマガレイ、コロダイ、ヒラメ、オキゴンベ、クビナガアケウス、オニゴチ、ヒメテングハギ(幼)、ツユベラ、クロホシイシモチの群、オオヒレテンスモドキ、キンギョハナダイ、ホンソメワケベラ(幼)、ハタタテダイ
MEMO:こないだ水中で寒かったので、この回から防寒グッズで防備。おかげで陸上ではともかく、水中では全然寒さを感じなかった。それでリラックスできたおかげか、「陽がさしていたら15m」って透明度も納得できる。残念ながら暗かったので10m止まりだったけどねー。関連日記はコチラ(79-80本目)。
オジサン(yg)、コロダイ(yg)、クマノミ(yg)、ミツボシクロスズメダイ、コガネキュウセン、キンチャクダイ、スズメダイの群、オオスジイシモチ、キンギョハナダイの群、イラ、クロホシイシモチの群、キンチャクダイ(yg)、トラウツボ、サラサエビ、チョウチョウウオ、アオヤガラ、ガラスハゼの赤ちゃん、イシダイ、ノコギリヨウジ
左:コガネキュウセン/中:キンチャクダイの幼魚/右:キンギョハナダイの雄
左:ザ・キンチャクダイ/中、右:すんごく小さなクマノミ。なのに気が強~い。
左:更に小さなミツボシクロスズメダイ/中:オジサンの幼魚/右:岩の隙間に必ずいるサラサエビ
MEMO:やっぱり3kgじゃ重たい気がするなあ。BCDに空気入れてるのに、水面で顔が出ないもの。場所を変えたせいか、ちょっと変わった魚がたくさん見られて楽しかった~。関連日記はコチラ(79-80本目)。
オジサン(yg)、オキザヨリ、コロダイ(yg)、アオサハギ、キンギョハナダイの群、タカベの群、クロホシイシモチの群、ツノダシ、イソカサゴ、イワシの群、ガンガゼカクレエビ、トラウツボ、シマウミスズメ、チョウチョウウオ、アオヤガラ、ハナタツ、アカエソ、タコベラ、ヒメゴンベ、ミナミギンポ、クロフチススキベラ(yg)
左:キンチャクダイ/中:中央にハナタツ…お願い、こっち向いて!/右:最近よく会うコロダイ
左:アカエソ/中:ミナミゴンベ…と教えてもらったけど、尾まで斑点があるのはヒメゴンベだそうな/右:イソカサゴ
左:ハナミノカサゴ/中、右:ミナミギンポ
MEMO:透明度はまだ回復していないけど、静かだったからヨシとしよう。イワシの群れはすごかった~。あれを捕食しにくる大型魚なんかいたら更に良かったんだけど…、まあ贅沢は言いますまい。関連日記はコチラ~コチラ(81-82本目)。
オオスジイシモチ、イトヒキベラ、イラ、カタクチイワシ大群、スズメダイ大群、ドチザメ、トビエイ、ナヌカザメの卵、シラコダイ、タカノハダイ、ミギマキ、クロホシイシモチの群、アカササノハベラ、ルリハタ、ホンベラ、ゲンロクダイ、ハコフグ、キタマクラ、アカエソ
MEMO:ロープ沿いのフリー潜降に挑戦。3kgなら問題なく潜れるなー。でも技術にはちょっと課題アリ。関連日記はコチラ~コチラ(81-82本目)。
オオスジイシモチ、イラ、スズメダイ大群、カタクチイワシ大群、ツノダシ、トビエイ(大)、シラコダイ、チュウコシオリエビ、タカノハダイ、ミギマキ、クロホシイシモチの群、アカササノハベラ、キュウセン、ホンベラ、ホンソメワケベラ、ハコフグ、キタマクラ、ハナハゼ
左:分かるかなー。これがイワシの大群です。実際はもっと銀色に見えます。これが全部銀色のトコロ、想像してみて。すごいっしょ!/右:この日のベストショット、トビエイ(大)
MEMO:沖縄ダイビング三昧の旅の1本目はユビエダハナサンゴの群生地で、南の温かい海と南の魚と透明度に大興奮。関連日記はコチラ(83-85本目)。
スミレナガハナダイ、セジロクマノミ、ヤマブキベラ、ミツボシクロスズメダイ、ハナビラクマノミ、ニシキヤッコ、クロガシラウミヘビ、ツノハタタテダイ、マダラハタ、スタスジタマガシラ、カクレクマノミ、ホンカクレエビ、ネッタイスズメダイ、ホンソメワケベラ、トゲチョウチョウウオ、ナミスズメダイの幼魚、ハナクマノミ、ヒフキアイゴ、フエヤッコダイ、スズメダイ群、ヤシャベラ、オグロトラギス、ウケクチイットウダイ、オウゴンニジギンポ、ミスジリュウキュウススメダイ、フタスジリュウキュウスズメダイ、ミスジチョウチョウウオ、クレナイニセスズメ、チリメンヤッコ、ナンヨウブダイ(イラブチャー)
左:スミレナガハナダイ。サロンパス模様が♂の特徴/
中:カクレクマノミ、ニモ/右:ミスジチョウチョウウオ
左:ホンカクレエビ/中:クレナイニセスズメ/右:ハナビラクマノミ
伊豆では1匹いるだけで嬉しいミツボシクロスズメダイが、群で!
左:セジロクマノミ/中:ヤシャベラ/右:ミスジリュウキュウススメダイ
MEMO:クダゴンベで写真講習(笑)と、砂地でガーデンイール見学。ガーデンイールは敏感で近づけないので、写真は上手く撮れなかった。残念。関連日記はコチラ(83-85本目)。
ガラスハゼ、クダゴンベ、ガーデンイール、ロクセンヤッコ、タテジマヤッコ、ツノダシ、イロブダイ(幼)、アマミスズメダイ、クロスズメダイ、ハマフエフキ、タカサゴ(グルクン)、クロメガネスズメダイ、メガネゴンベ、ホソガラスハゼ、ヒトデヤドカリエビonカワテブクロ、ウメイロモドキ、ナンヨウハギ、ユカタハタ
左:イロブダイ?/
中:クロメガネスズメダイ?/右:ガラスハゼ…の方、かな?
クマノミ&ミツボシクロスズメダイ
クダゴンベ。講習の成果はあったかしら?
MEMO:浅瀬の明るい海で岩に開いた穴をくぐってたっぷり遊ぶ。関連日記はコチラ(83-85本目)。
イボヤギ、サザナミヤッコ、キビナゴ、ツブツブコイボウミウシ、オジサン、アカマツカサ、アカハチハゼのペア、ダツ、カンムリベラ、ハリセンボン、アメフラシの仲間?(赤いの)、ツバメタチバナウオ、イシガキカエルウオ、トカラベラ、フタイロカエルウオ、アオギハゼ、レモンスズメダイ、モンツキハギ、ゴイシギンポ、カンモンハタ、ヒトスジギンポ、オヤビッチャ
左:モンツキハギ/中:レモンスズメダイ/右:カンムリベラ
左:ゴイシギンポ、かなぁ?/右:イボヤギ。暗い場所でしか開かない
そうだけど、昼間でも洞窟内では黄色い花のような姿が。
左:ツブツブコイボウミウシ/中:ヒレナガスズメダイ/右:なんとかギンポ、だと思うんだけど。
左:海面から降り注ぐ光/右:海中から見た空。この眺めが大好きなのです。
MEMO:トウアカを見に行くための中層の長距離移動がキツかった。後半見かけた巨大トビエイには大興奮!……なのに、ハウジングにシリカゲル入れ忘れて写真は中心部が全部ボヤけた。くそぅ。↓の写真はかろうじて端っこに写ってるのを拾ったモノ。関連日記はコチラ(86-87本目)。
トウアカクマノミ、ミナミホタテウミヘビ、ハナクマノミ、特大トビエイ(2mくらい?)、フタスジリュウキュウスズメダイ、イソギンチャクエビ、モンハナシャコ
砂地にぽつんとトウアカの住むイソギンチャクがありました。
真ん中だけ大人、両脇は子供のトウアカクマノミ。
左:イロブダイ?とフタスジリュウキュウスズメダイ/右:ハマクマノミ
悲しいので友人の写真を分けてもらいました。
友人K撮影。トウアカクマノミ
友人K撮影のトビエイ。優雅じゃないですか?
MEMO:地形が面白く生物も豊かな海域でのゆったりダイブ。たーのしーい。関連日記はコチラ(86-87本目)。
エリグロギンポ、ハナゴイ、アオウメハタ、クレナイニセスズメ、ヨスジフエダイ、シテンヤッコ、サザナミフグ、ハタタテハゼ、モンガラカワハギ、フエヤッコダイ、ウメイロモドキ群、クロモンガラ、ハナゴンベ、カスミチョウチョウウオ、ユカタハタ、ヒレグロベラ、シマタレクチベラ、ヒトスジギンポ、チョウハン、クロユリハゼ
クレナイニセスズメ三連発。
左:? ハナダイの仲間だと思うんだけど…。色がキレイだったので。/
中:カスミチョウチョウウオ/右:サザナミフグ
左&中:一度逢いたかったハタタテハゼ/右:ヒトスジギンポ
左:ヒトスジギンポの背中/中:チョウハン/右:メガネゴンベ
MEMO:島のすぐ近くの海で。カスミアジの捕食は見応えあった~。関連日記はコチラ(88本目)。
カスミアジの群、ミナミハコフグ、ハマクマノミ、メガネゴンベ、ヒレナガスズメダイ、ハマフエフキ、ニシキヤッコ(幼)、トゲチョウチョウウオ、アオギハゼ、ホシゴンベ、ノドクロベラ、キハッソク、オグロトラギス、ヒメオニオコゼ、デバスズメダイ群、ヤマブキハゼ、キンメモドキ(幼)の群、ギヂベラ、ノコギリダイ、ヨコシマクロダイ
左:ヒレナガスズメダイ/中:ミナミハコフグ/右:ヤマブキハゼ、かな?
ホシゴンベ
左:デバスズメダイ群/右:カスミアジ
迫力のカスミアジ、もいっちょ。
MEMO:いろんな種類のサンゴが見事な、リラックスして遊べる浅瀬の海。母と初めて一緒にファンダイブ。関連日記はコチラ(89-90本目)。
コモンシコロサンゴ(ブツブツサンゴ)群生、ハマクマノミ、ハナビラクマノミ、カクレクマノミ、ムチカラマツエビ、デバスズメダイ群、キホシスズメダイ群、ハナゴイ、キビナゴ群、ヒラムシ、アマミスズメダイ、シテンヤッコ、ツノダシ、カンモンハタ、フエヤッコ、ホシゴンベ、メガネゴンベ、クロハコフグ、サザナミフグ、ハタタテハゼ
左:カンモンハタ/中:ムチカラマツエビ/右:ハマクマノミ
左:ハナビラクマノミ/右:シテンヤッコ。「麿が麿が」
左:フエヤッコダイ/中:トゲチョウチョウウオ、かなぁ?/右:ハタタテハゼ
左:メガネゴンベ/右:ホシゴンベ
左:ブツブツサンゴとデバスズメダイの群
MEMO:阿嘉島のダイビングというと必ずアザハタの写真が使われるそうな。見れてよかった~。関連日記はコチラ(89-90本目)。
アザハタ、キンメモドキ、アオギハゼ、ケラマハナダイ、キンギョハナダイ、タテジマヘビギンポ、ハナダイギンポ、ハマクマノミ、クロネズミ、クロガシラウミヘビ、デバスズメダイ群、ヒトスジギンポ
左:なんとかギンポ?/右:んー、これも名前がわからない。
こっからアザハタ。左はスズメダイの仲間(かな?)と。
アザハタ親分。キンメモドキを引き連れている感あり。
今度はキンギョハナダイも挨拶にやってきました。
竜宮城
MEMO:着込んで着込んで大変だったけど、おいおい今年の伊豆でベストな海かもよー。太陽の光が差し込んでたら文句なしなんだけど! でも気持ちよかった~。関連日記はコチラ(91本目)。
アオヤガラ、シラコダイ群、ヤイトサラサエビ、トゴットメバル、クダゴンベ、キンギョハナダイ群、レンテンヤッコ、ゼブラガニ、イボイソバナガニ、ガラスハゼ、ムカデミノウミウシ(普通のと白いの。アルビノ?)、カンムリベラ、キンチャクダイ、ニザダイ、ブチススキベラ、オビテンスモドキ
左:腰の斑点がヤイトサラサエビの目印だそうです。/中:カンムリベラ/右:クダゴンベ
MEMO:さすがに2本目は寒かった! 次はドライだ楽しみだ。関連日記はコチラ(92本目)。
アオリイカ、ミヤコキセンスズメダイ、クロブチススキベラ、カンムリベラ(極小)、ツユベラ(幼)、トウシマコケギンポ、ミツボシクロスズメダイ、オトヒメエビ、アオブダイ、ブチススキベラ、ミナミゴンベ、クマドリイザリウオ、ニシキウミウシ(大)、ツノダシ、ベンケイハゼ
左:大きすぎてちょっと気持ち悪かったニシキウミウシ/
中:これは尾に斑点がないからミナミゴンベ、ね。/右:ミツボシクロスズメダイ
左:ピントは文句なしなのにー。出てきておくれよクマドリイザリウオ/
右:オトヒメエビ。卵持ってまーす。
MEMO:陸上が超超超寒くて、かじかんだ指が17℃の水を温かく感じるくらいだった。。初めてのマイドライでSさんに簡単な講習をしてもらうため、1本目はカメラなし。関連日記はコチラ(93-94本目)。
オオモンイザリウオ、クマドリイザリウオ、ブチススキベラ、コブダイ、アオサハギ(黄色のと茶色のと)、アオヤガラ、クマノミ
MEMO:雨のあがった2本目は深場へ。ホントは2本目は浅い方がイイんだけど、1本目の平均は10mいかなかったからなあ。関連日記はコチラ(93-94本目)。
ツユベラ、ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュー)、キイロイボウミウシ、ヒレグロコショウダイ、オオスジイシモチ、トウシマコケギンポ、シラコダイの群、イサキ、キンギョハナダイ
初のピカチュー!
左:ヒレグロコショウダイ/中:オオスジイシモチ/右:トウシマコケギンポ
MEMO:久々の小坪で初の中圧ホースつけ忘れ~。日記には書き忘れたけど、巨大クエに遭遇~。B.R.のガイドさんはウミウシ好きでマクロな獲物を狙うんだけど、私は大物が好きなのデス。関連日記はコチラ(95-96本目)。
キンギョハナダイ(群)、アオウミウシ、シロイバラウミウシ、ムレハタタテダイ(群)、シロウミウシ、シラユキウミウシ、サキシマミノウミウシ、クエ(1.5m)、ネンブツダイ(大群)、ハナオトメウミウシ、イシダイ、オノミチキサンゴ&ベニサンゴガニ、ヒロウミウシ、カイワリ(yg)、マアジ(yg)、コクチフサカサゴ
左:アオウミウシ/左:シラユキウミウシ
ネンブツダイの大群
左:オノミチキサンゴ&ベニサンゴガニ(わかる?)
/右:キンギョハナダイの♂
MEMO:ちょっと透明度が落ちてしまった。冬なのに残念~。2本目はずらっとウミウシのマクロダイブでした。関連日記はコチラ(95-96本目)。
サキシマミノウミウシ(2個体)、ネンブツダイ(群)、シロウミウシ、アオウミウシ(極小)、ヒロウミウシ、オオモンハタ、イラ、サラサウミウシ、コマチガニ、エムラミノウミウシ、イシダイ、メジナ
左:サキシマミノウミウシ、の丸まったトコ?
/右:シロウミウシ、だったかな?
MEMO:初めてのポイントに一番乗りできたのは嬉しいんだけど、この日は波が高くて怖かった~。残圧0もたぶん初めての経験。関連日記はコチラ~コチラ(97-98本目)。
ヒメギンポ、イシダイ、キタマクラ、シラコダイ、ドチザメの子供、ニシキハゼ、ユウダチタカノハ、ヒラメ(大)、ハナアナゴ、シロウミウシ、ハナオトメウミウシ、コスジイシモチ
MEMO:海の状態は悪くなってしまったけど、でも空気を残して帰れてよかった…! 関連日記はコチラ~コチラ(97-98本目)。
セイテンビラメ、コロダイ、ボウズコウイカ、イワシの大群、カワハギ、アワビ(大)、サザエ(大)、シマウミスズメ、メバル、カサゴ
MEMO:前回のリベンジダイブ(笑)。ホンダワラがすごかった~。いつものポイントは階段工事中のため、普通は潜れないところに潜る。関連日記はコチラ(99本目)。
コウライトラギス、ネコザメ2匹、シビレエイ、アオリイカ、クロホシイシモチ、チャガラ、歩く大アワビ、メバル、アイゴ、ツメタ貝(砂に潜っている)、シラコダイ、シマウミスズメ、ヒラタエイ、キュウセン
暗いけど、ネコザメがいるの、わかります?
MEMO:祝100本! 春にしちゃ悪くない海だったけど、次の記念ダイブは秋から冬にかけて迎えたいなー。関連日記はコチラ(100本目)。
ドチザメ、アオウミウシ、ハナオトメウミウシ、ヒロウミウシ、クロホシイシモチ、ネンブツダイ、タカノハダイ、ハナアナゴ、スズメダイの群、メバルたくさん、シラコダイ、カワハギ、ヒメジ
左:アオウミウシ/右:ハナオトメウミウシ
左:ヒロウミウシ/右:ハナアナゴ